#anc01

#anc02
虫歯の進行

C0 要観察歯
歯の表面にあるエナメル質が酸の影響で白濁して透明感がない状態で、自覚症状はありません。
削らずに、フッ素やキシリトールを活用して治すことができます。
しっかり磨いて再石灰化を促しましょう。

C1 初期の虫歯
歯のエナメル質が溶けて、穴が開いた状態です。
一般的には、お痛みなどの症状はありません。
虫歯による痛みは感じない段階ですが、歯科医による治療が必要です。

C2 中期の虫歯
酸の侵食がエナメル質を突き抜け、象牙質にまで至り、黒い穴が開いているのが見える状態です。
冷たいものや熱いもの、すっぱいものもしみるようになります。
象牙質は酸に弱いのでここからの進行は加速化してしまいます。

C3 後期の虫歯
歯の中枢である歯髄まで蝕まれて、大きな穴が見える状態です。
そのため歯髄の神経が刺激され、ズキズキといった痛みを感じます。
詰め物ではなく、かぶせ物をしなくてはいけない治療になることが多いです。

C4 末期の虫歯
すでに歯冠部は侵食され、ほとんど残っておらず、歯根だけが残るような状態です。
神経(歯髄)が死んで腐敗すると痛みを感じなくなり、膿みが出るため口臭がきつくなります。
さらに進行して歯ぐきの中の骨にまで至ると、再び激痛を感じ、熱がでることもあります。
治療は歯根がきれいに残っていればかぶせ物をすることになりますが、場合によっては抜歯することもあります。
#anc03
虫歯の治療
少しでも再治療を防ぐために
虫歯はプラーク中の細菌が酸を出し、それによって歯面が溶けることから始まります。
放っておくと痛みが出てくるのは、虫歯の菌が歯の中の神経まで感染してくるからです。
一度切削して詰め物や被せ物をした部位には境界部の二次的なむし歯のリスクが発生します。
神経を取った歯には根尖病変(根の先端の周囲の骨が化膿すること)のリスクが発生します。
治療介入する際はこれらのデメリットをふまえた上で、それでもなお必要と判断された場合に、少しでも再治療せずにすむような配慮のもとで行われるべきと考えています。


ご自身の歯を残す治療を目指します
その際まず大事なのが、基礎となる部分である根管治療(神経を取った後の根っこの治療)や、歯周治療(歯槽膿漏の治療)であり、当院では特に力を入れております。
また、お口の中(特に奥の方)はご自身ではなかなか見ることができないため、ご希望があればお口の中を写す口腔内カメラを使って写真を撮ります。
以下をモットーに治療しています
- 虫歯治療にあたってはできる限り削る量を最小限にすること
- ご自身の歯を残すこと
